一昨日発売された
T.M.RevolutionのX42S - REVOLUTION【初回生産限定盤A】
にはHG 1/144 ハイネ専用デスティニーガンダムがついてきます
要は、ガンダムが付いてくるんですよね。しかもディスティニーですから
羽付きの。
ちょっと、組み立てても飾るには少々邪魔(汗
それに組み立てるのはもったいない。
でも、周りがこのハイネ専用ディスティニーガンダムを組みだしたから、
ワタクシもガンプラをしたい!
でも、ワタクシは【初回限定生産A】よりも
X42S - REVOLUTION【初回生産限定盤B】の方が欲しい。
という事で、マイルームの天袋に眠るガンプラを起こす事に。
何か関連性のあるガンプラをという事で、
コチラ。
HG 1/144 GOUF IGNITED(HEINE WESTENFLUSS CUSTOM)です。
※因みにHEINE(ハイネ)は西川貴教さんが以前バンド(Luis-Mary)
を組んでいた頃に使っていた灰猫(=ハイネ)から取ったもの。
WESTEN FLUSSはドイツ語直訳でWESTEN=西 FLUSS=川 だそうです。
凄い!仕事と趣味が混在してる(笑)
えー、では!
このガンプラを取り出して各パーツたちを
こうしてですね、
こうしてですね・・・(洗剤は食器用洗剤です)
洗浄完了!
ハイ、終了。本日はココまで~。
何故洗浄するかって?
それは金型から型取りされたガンプラのプラスチックを取る際に、
型から取りやすいように油が使用されています。
それが多少なりとも付着していると、
墨入れ(輪郭や繋ぎ目をクッキリハッキリさせる技法)や色づけした時に
上手く出来ない可能性があるからなんですって。
(ただ墨入れや色づけに関係なく、素組みでも洗浄するワタクシ)
ですから、ガンプラ制作はまず「洗浄」から。
明日になったら乾くかな(ワクワク)
さて、やっとやっと参りました!
食べ物記です。
ホテルでは、ご飯がしっかりお腹いっぱいになる量が出てきました!
2日目の夜ごはんなんかは、牡蠣・ホタテ・蟹・すき焼き と
4拍子揃った贅沢なご飯で、お腹はポンポン(笑)
ただ、ワタクシ今回の旅行では、出先での食べ物には本当に感動しました!
例えば、上士幌町地元のスーパーに立ち寄るとコレ!
なんと秋刀魚の糠漬け!!!!!!
糠漬けといえば、野菜を漬けて食べるイメージしかなかったのですが、
魚が漬かっているとは!!(笑)
秋刀魚の糠漬けは北海道では食卓に出てくる普通のモノだそうです。
(糠を洗って、焼いて食べるみたいです)
ちょっと、名古屋の人間からしたら驚きですが(汗
また漬け物屋でアルバイトしている身のワタクシは
野菜の糠漬けはイヤっちゅー程食べたりしてますが
動物を糠漬けにしたモノは食べた事が無いので、
味を想像しようにも出来ないというか、全くの未知の世界(笑)
通販もあるので、今度一回挑戦してみようかな??と思っております。
(その際はまた感想を^^)
そしてコチラ!
ミスニセコという納豆ですねコレ。
やはり名古屋には無いモノがスーパーに並んでました。
きっとワタクシのツアコンをしていただいたNさんが名古屋に来たら、
それはそれで驚くのでしょうね~。
更に!Nさんが中休みの合間を縫って、ワタクシの遊び相手になってもらった際の
お昼ごはんは、カレーでした。
こちらのマスター方はアジア圏を旅していて
ココ北海道の上士幌という地に定住してしまったというとても面白い方々。
しかもオーナーさん(男性)は大阪の方で、パートナーの方(女性)は名古屋の方!!
こんな所で名古屋の人に会えるとは!
思わず名古屋の話で盛り上がっちゃた(笑)
でもホントに札幌と栄は似てるのよ~。
おっと!食べ物の話をするんだったのよね!
コチラがそのカレーでございます。
ワタクシがいただいた「キーマカレー」
Nさんが食べていた「チキンキーマカレー」
カレーは食べやすく、辛いのが苦手なワタクシが非常に美味しく頂けました。
甘口というと甘いカレーになってしまうのですが、
そんな事が無く辛味を抑えられていて。
ホント今までに味わった事がないカレーでした。
また、ご飯の上にはココナッツの炒ったモノが乗っていて。
コレがアクセントとなって更にグー!!
このココナッツを炒っている時は、厨房からイイ匂いがプ~~ンと。
木で出来たお店で、雰囲気も温かくとても良い空間でした。
また、そのお店でワタクシが鹿肉を食べそこねた話をしていたら、
「今ちょこっとあるんだけど・・・食べる?」と
出していただいちゃいました。なんて嬉しいおもてなし(涙)
しかも調理法がそれぞれ違う3種類の鹿肉をお出しいただきました。
写真手前がロースト鹿です。
そして奥がコンフィー鹿です。
ローストという調理法はローストビーフでもお馴染みの
肉塊を天版にのせて、天火で蒸し焼きにした料理です。(Yahoo!百科事典より抜粋)
ではコンフィーとは何ぞや?という事を聞いた所、
低温の油(60~70℃)で煮たものだそうです。
やっぱりヨーロッパのお肉文化って凄いなぁと。
んで、お味はというと、鹿肉は全く癖が無く非常に食べやすかったです。
(ただ、血抜きが上手くいっていないと血の匂いがするとかしないとか・・・。)
(って事は、素晴らしく血抜きが出来てたという事ですよね!感謝です。)
ロースト鹿は鹿の肉の硬さを歯で感じる事が出来、美味!
そしてコンフィーは、お肉が柔らかくて味が更に増していて、美味!
(きっと低温の油でじっくり熱を通すので、
お肉のタンパク質をイイ感じに分解してアミノ酸になっているのでしょうね。)
そしてコチラは
「ルイベ鹿」です。
はい、名古屋人には聞き慣れない「ルイベ」
簡単に言うと、“半凍り状態”という事です。
あ、もうちょっと詳しい情報が欲しい??わかりました!行きましょう(笑)
「ルイベ」とは元は鮭や鱒を使った北海道の郷土料理の事を指すそうです。
生の鮭を一旦凍らせて刺身のように薄く切ったもので、
特に解凍せずわさび醤油などで食べるのだそうです。
語源はアイヌ語の「ルイぺ」
「溶ける」という意味の「ル」と、食べ物という意味の「イペ」が語源との事。
オリーブオイルがサッとかけてあり、生姜と白髪ネギと共にいただきました。
半凍りの独特の食感と生肉に近い味が堪能出来て、美味!
添え物のネギが甘くて美味しかったです^^
本当に地元の食べ物を頂いて、
(鹿肉は地元の人でも食べた事のある人と無い人といるらしい)
地元の人とお喋りして、雰囲気にどっぷり浸かる。
コレがワタクシにとって
本当の意味での「旅」なのだと改めて感じさせてくれました。
「知りたい」と「感じたい」を強く思っていればこんな素敵な
数日間を過ごせるのだなぁとつくづく思う。
地域密着旅ってこんなに楽しいものなのか!と。
他の場所も訪れてこんな旅が出来たらいいな、と。
でも
まだまだ知らない事ばかりの北の大地。
まだまだ知りたい事だらけの北の大地。
花が一斉に咲きだす初夏の上士幌
美しい味を内に秘めた食べ物たちで溢れる秋の上士幌
強く思えば、また赴く事ができるでしょう。
きっと、きっとね。
先月美容院に行った時、スタッフのお姉さんから
「ウチのお店でこうゆうもの置き始めたのね。で、私も飲み始めてるんだけど・・・」
と薦められたのがコレ。
イムダインの「ナトロフォースコラーゲンベーシック」です。
美容院のスタッフのお姉さんによると
「髪の毛が艶々になり、肌もイイ感じになってきた」との事。
ワタクシも当時髪の毛が大分傷んでいると言われていたので
(現に前よりキシキシしてた)
少し迷ってホームページや口コミで吟味した結果、購入。
(植村秀さんプロデュースという事に驚いたワタクシ)
毎日寝る前に30ミリリットル飲むだけだし、楽だし。
ただこの栄養補助ドリンクが5000円するんですよ。
(オンラインショッピングだと7245円)
基準通りに飲んでいたら半月しか持たないんですコレ。
学生の身には少々お高いので、半月はしっかり飲んで、
只今2本目なにですが、コレは1回を15ミリリットルにして
飲んでおります。
で実際どうなんだというと、
確かに髪の毛に艶が戻ってきた・・・気がする。
肌も何だかちょっとイイ感じになった・・・気がする。
実際ビフォーアフターをした訳ではないし、
数値を出した訳ではないので“気がする”としか言いようがないのですが。
ただこういった自分の事を気にするようなアイテムを購入する事によって
健康やらを意識するようになるんです。
もちろん、このドリンクにはコラーゲン以外にも様々な成分が含まれているので
飲んで損はないと思います。(大豆ペプチドやオルニチンも含まれているらしいので)
ただこういったモノを意識して飲むようになると
このドリンクを飲む以外にも美容やら健康やらに気を使ったりし始めるので
様々なモノの相乗効果によって良くなったりするのでしょうね。
さて、先程から何度も出てくる「コラーゲン」とやら。
数年前から耳にするワードですよね。食べ物・飲み物・化粧品と
それはそれは色んなモノに入っています。
ただ、コラーゲンを摂取したからといって、
コラーゲンのまま体内で吸収されるわけではないんです。
まず、コラーゲンはタンパク質の一種です。
そして人間はタンパク質を摂取するとアミノ酸に分解します。
アミノ酸を生成した後、体内のアミノ酸を欲している部分に分配していくのです。
ですから、コラーゲンを摂取するという原因が、
肌がプルプルになったり
髪の毛が艶々になったりという結果には
直結はしないという事です。
(体内で他の部分でアミノ酸を欲していたら
そちらを優先する場合も大いにありますからね)
そして化粧品に配合されたコラーゲンについてですが、
そもそもコラーゲンは分子であり、
一次構造のものが3重螺旋構造をしているのです。
(要は三つ網みたいなものです)
なので肌の入り込む事は不可能なぐらいの大きさのモノなのです。
「コラーゲンを塗ったらシワが消えた!」というのは、
コラーゲンペプチドの保湿作用や、
糊のような役割によって皮膚が伸ばされているだけなのです。
(悲しいけどコレが現実なのよね~)
このように
「コラーゲン=美容にイイもの」
という想いは実はメディアに躍らされているという事が
あったり・・・なかったり・・・。
と、こんな事思っていても勧められた「ナトロフォースコラーゲンベーシック」
をワタクシは飽きるまで飲み続けますけどね(笑)
マイルームに飾っていたオレンジと黄色の薔薇が枯れてしまったので
(実体はこの日記参照)
今回はガーベラを購入してきました。
案の定花言葉を知らず、フィーリングで買ってきたので
早速ガーベラの花言葉を調べてみました。
ガーベラの花言葉は
「希望」「常に前進」「辛抱強さ」「神秘」
だそうです。
ちょっと~、春から社会人になる者にとってはとっても良いお言葉ばかりじゃないですか。
さすがワタクシ、出来る子だわ(笑)
で、またガーベラにも色別に花言葉があるようで・・・
ワタクシ今回は自分の性格に似合わず
ピンクのガーベラを購入しました。
で、花言葉はというと・・・
「崇高美」
ん???んーーーーーーーーーーー
イマイチ意味がわからないです(汗
何か、凄いってのは伝わってくるのですが。。。
何か、とんでもなく購入する色を間違っちゃった感がある(笑)
いやしかし、色も綺麗だし可愛らしい花ですからいいんです。
ちょっと暗くなってから撮影したのでフラッシュの加減で
何とも不思議な感じに撮れました^^
小さな奇跡☆
因みに「崇高美」の意味は広辞苑には記載されていませんでした。
ただ「崇高」では記載されていたので、そちらを紹介します。
崇高とは・・・けだかく偉大なこと。普通の程度をはるかに超えて驚異・畏敬・偉大・悲壮感を与えるさま。
だそうです。やっぱり雑な言い方すれば「神がかってる」という事ですね。(ぇ
ちょっと周りを見渡せば蒲公英が咲き始めていたり、桜の蕾が膨らみだしたり・・・。
もう、3月も半月過ぎましたもんね。
春がそこまで来てますね。
先日はアルバイト先の子供さんたちに取って来てもらったつくし。
この時季しかいただけませんからね^^
母にお願いして、袴を取って佃煮にしてもらいました。
春に食らいついております!冬眠明けの熊の如く。
あ、なめくじ見っけ!